サ高住の仕事内容とは?

サ高住(さこうじゅう)とは、サービス付き高齢者向け住宅の略称です。高齢者が安心して暮らすためのサポートが付いた賃貸住宅で、一般型と介護型の2種類があり、入居者に提供するサービス内容が異なります。
サ高住では、高齢者の生活を支えるために、さまざまな職種の人が働いています。職種ごとに役割が異なりますが、高齢者の安心な暮らしのために連携を取りながら働いています。
この記事では、サ高住の仕事内容や、サ高住で働く人の主な職種について解説します。
サ高住とはサービス付き高齢者向け住宅のこと
サ高住では、高齢者住まい法(高齢者の居住の安定確保に関する法律)の規定により、バリアフリーの設備や安否確認、生活相談などのサービスを提供することが義務付けられています。
サ高住の種類
サ高住の種類は、一般型と介護型の2つです。一般型では高齢者が安心して生活するためのサービスが提供されますが、介護サービスは提供されません。入居者が介護を希望する場合は、外部の介護サービスを別途契約する必要があります。そのため、一般型のサ高住の主な対象者は、自立して生活ができる高齢者です。
一方、介護型のサ高住では、常駐している介護職員が食事介助や入浴介助などの介護サービスを提供します。介護型のサ高住は、要介護度の高い高齢者でも入居が可能です。
サ高住で働く人の主な職種
サ高住では、入居している高齢者の生活をサポートするために、さまざまな職種のスタッフが働いています。主な職種は次の通りです。
看護師・准看護師
看護師や准看護師は、入居者の健康管理を中心に、必要に応じて医療行為も行います。特に、介護型のサ高住では、体温や血圧の測定といったバイタルチェックや服薬管理などが看護師と准看護師の主な業務です。また、医療面でのサポートが手厚いサ高住では、医師の指示のもとインスリン注射などの医療行為を担当する場合もあります。看護師や准看護師としてサ高住で働きたい場合は、担当する仕事の範囲を事前に確認しておくことが重要です。
ケアマネージャー*
ケアマネージャーは、介護サービスを提供する際の計画であるケアプランの作成を行います。サ高住の入居者の健康状態に合わせた、最適なケアプランの作成がケアマネージャーの仕事です。また、要介護認定の申請手続きのサポートや、介護報酬の給付管理などもケアマネージャーの仕事に含まれます。ケアマネージャーとして働くためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、資格を取得する必要があります。
※厚生労働省や各自治体の公的な資料では、「ケアマネジャー」 という表記が使用されています。
介護職員
サ高住での介護職員の仕事は、入居者の日常生活の支援や身体介護です。買い物の代行や食事の提供、片付けなども介護職員の仕事に含まれます。また、サ高住のサービス内容によっては、レクリエーションの企画や実施を担当する場合もあります。
無資格であっても介護職員として働けますが、その場合は勤め始めてから1年以内に認知症介護基礎研修の受講が必要です。また、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修を受けたり、介護福祉士の資格を取得したりすると担当できる業務の幅が広がります。
社会福祉士
社会福祉士の仕事は、入居者やその家族からの相談に乗り、生活や介護に関するサポートを行うことです。また、行政機関や医療機関と連携し、福祉制度を利用するための支援も社会福祉士が担当します。サ高住で社会福祉士として働くためには、社会福祉士国家試験に合格し、資格を取得する必要があります。
サ高住の仕事内容
サ高住で働く人の主な仕事内容は次の通りです。それぞれの職種が連携しながら、入居者の生活を支えるためのさまざまな業務を担当します。入居者の健康を支える人、入居者や家族の相談に応じる人、施設の運営や管理を行う人など、多くの役割が存在します。
入居者の安否確認
安否確認とは、入居者の生活や健康状態に異変がないかをチェックすることです。サ高住では、各部屋の巡回やセンサーなどの設備を用いて、安否確認を毎日行います。また、異変が見つかった場合に医療機関や家族と連携し対応することも、サ高住で働く人の仕事です。
生活相談
生活相談では、入居者やその家族が安心して生活するためのアドバイスを行います。相談された内容に応じて、介護サービスや医療機関の紹介など行うことが主な仕事です。また、日常生活での困りごとなど、細かな相談にも対応します。
事務や清掃業務
事務や清掃業務も、サ高住内で行われる仕事です。事務作業には、受付業務や電話対応、設備の点検、入居者や職員に関する情報の管理などが含まれます。清掃業務では、共有スペースや居室の掃除を行い、入居者が快適に過ごせる環境を整えます。
介護業務(介護型のサ高住の場合)
介護型のサ高住では、入居者の食事介助や入浴介助、排泄介助などの身体介護を行います。また、衣類の洗濯や部屋の片づけといった日常生活の支援も、サ高住で行われる仕事です。どのような介護業務や生活支援を提供するかは、サ高住の方針によって異なります。
まとめ – サ高住の仕事内容を踏まえて就職・転職を検討しましょう
一般型のサ高住では、入居者の安否確認や生活相談が主な仕事です。介護型のサ高住では、身体介護や日常生活の支援などのサービスも提供されます。サ高住で働く人の職種は、介護職員や社会福祉士、ケアマネージャー、看護師・准看護師などさまざまです。サ高住での就職や転職を希望する場合は、仕事内容を確認した上で求人に応募しましょう。