御社と貴社はどう使い分ける? 面接やメールでの使い方や会社組織以外の敬称も解説

就職活動やビジネスにおけるやり取りで、「御社」と「貴社」のどちらを使うべきか迷っている方もいるのではないでしょうか。御社と貴社には使い方に違いがあり、ビジネスパーソンとしての信頼性を高めるためには正しい使い分けが重要です。
この記事では、御社と貴社の違いや、面接やメールでの使い分けについて例文を交えながら解説します。また、一般企業以外の組織の敬称についても解説します。
御社と貴社は「話し言葉」か「書き言葉」かで使い分ける
御社と貴社は話し言葉か、書き言葉かにより使い分けます。御社は話し言葉の場合に使用し、貴社は書き言葉の場合に使用します。
話し言葉は、会話や口頭でのやり取りに適した自然な表現で、面接などで使われます。
書き言葉は、文章として書く際に適した表現で、履歴書や職務経歴書、ビジネスメールなどで用いられます。
御社と貴社の意味と使用場面
御社と貴社をどの用に使い分けるかは先ほど説明しましたが、ここでは御社と貴社の意味と使用場面について説明を行います。
御社と貴社の意味
御社と貴社はいずれも、やり取りしている企業のことを指し示す言葉です。ビジネスにおける会話や文面で、御社や貴社という言葉を使うことで、相手の企業に対する敬意を示せます。
御社と貴社の使用場面
御社を使用する主な場面は次の通りです。
- 企業の担当者との電話でのやり取り
- 就職活動の面接
- インターンシップ
- OB訪問、OG訪問
一方、貴社は次のような場面で使用されます。
- 企業の担当者とのメールや書面でのやり取り
- エントリーシート
- 履歴書
面接では御社と貴社どちらを使う?
面接で採用担当者とやり取りする際には、御社を使うことが一般的です。ここでは、面接で御社を使う理由や具体的な使い方について解説します。
面接で御社を使う理由
面接で「御社」を使う理由は、採用担当者に対して応募企業への敬意を表すためです。また、ビジネスマナーについて正しく理解していることを示し、礼儀正しい印象を与えられます。
面接での御社の具体的な使い方
面接を受ける際に御社という言葉を使う具体例は次の通りです。
「私が御社への就職を志望した理由は、企業理念に共感したためです。」
「御社のビジネスモデルは、同じ業界の企業と比べて優れた点が多いと感じました。」
「私自身がユーザーとして、御社のサービスを利用した経験がございます。」
「今後、御社が特に伸ばしていきたいと考えられている事業は何でしょうか?」
「御社に貢献できるように、前職での経験を活かして仕事に取り組みたいと思います。」
このように、自然な形で「御社」という言葉を使って会話することで、好印象を持たれやすくなります。
メールや文書での貴社の使い方
次に、メールや文書で相手の企業への敬意を示す「貴社」の使い方について解説します。
ビジネスメールでの貴社の使い方
企業の担当者に送るメールで「貴社」を使う具体例は次の通りです。
「この度、貴社の求人募集に応募させて頂いた〇〇と申します。」
「貴社の製品について不明な点があり、メールさせて頂きました。」
「それでは、〇月〇日13時に貴社にお伺いします。」
このように、文章の中で相手の企業を指し示す際に「貴社」という言葉を使いましょう。
貴社を使用する際の注意点と例文
貴社を使用する際の注意点として、「様」を付けないということが挙げられます。例えば、次のような文章は誤った表現です。
「貴社様の営業時間についてお知らせください。」
このように貴社に様をつけることは、敬意を表すための言葉が重複してしまう「二重敬語」と呼ばれ、誤った表現とされています。
一般企業ではない組織に対しての敬称
一般企業に対して使う「御社」「貴社」の代わりに、相手の組織に応じた適切な敬称を使います。以下に、組織や状況別の表現をまとめますので参考にしてみてください。
- 1. 官公庁(省庁・自治体など)
- 口頭(面接など): 「御庁(おんちょう)」
- 文書(履歴書・職務経歴書など): 「貴庁(きちょう)」
- 2. 教育機関(大学・高校など)
- 口頭: 「御校(おんこう)」「御学(おんがく)」
- 文書: 「貴校(きこう)」「貴学(きがく)」
- 3. 医療機関(病院・クリニックなど)
- 口頭: 「御院(おんいん)」
- 文書: 「貴院(きいん)」
- 4.銀行
- 口頭: 「貴行(きこう)」
- 文書: 銀行に対する敬称は書き言葉でも「貴行」を使うのが一般的です。
- 5. NPO法人・財団法人など
- 口頭: 「御法人(おんほうじん)」「御団体(おんだんたい)」
- 文書: 「貴法人(きほうじん)」「貴団体(きだんたい)」
- 6. 宗教法人・寺社
- 口頭: 「御寺(おんじ)」「御社(おんしゃ)※神社の場合」
- 文書: 「貴寺(きじ)」「貴社(きしゃ)」
- 7. その他の団体(協会・組合など)
- 口頭: 「御協会(おんきょうかい)」「御組合(おんくみあい)」
- 文書: 「貴協会(ききょうかい)」「貴組合(きくみあい)」
自社を表す「弊社」と「当社」の使い分け
ビジネスシーンでは、相手の企業を「御社」や「貴社」と呼びますが、それに対して自社をどのように表現すればよいのでしょうか。
「弊社」と「当社」は、自社を指す言葉ですが、使用する場面や相手との関係性によって使い分ける必要があります。状況に応じた適切な言葉の選び方を理解することで、より自然で丁寧なコミュニケーションが可能になります。
弊社を使用するシーン
「弊社」は、社外の相手に対して自社をへりくだって表現する謙譲語です。取引先や顧客、官公庁などとの会話や文書で使われ、相手に敬意を示す場面に適しています。
当社を使用するシーン
「当社」は、自社を客観的に表現する言葉です。公式発表や社外向けの資料、社内向けの発言などで使われます。「弊社」ほどのへりくだりはなく、ビジネス文書や規約、プレスリリースなどで用いられます。
一般的に、社外との会話やメールでは「弊社」を使い、社内や公式文書では「当社」を用いるのが適切です。
御社と貴社を間違えた場合の対処法
「御社」と「貴社」の使い分けに慣れていない場合、面接やメールでやり取りをする中で間違えてしまう可能性があります。ここでは、よくある間違いと正しい訂正方法について解説します。
よくある間違いとその影響
御社と貴社の使い分けでよくある間違いは、電話や面接で「貴社」と言ってしまうことや、メールや履歴書で「御社」と書いてしまうことなどです。
正しい訂正方法
口頭でのやり取りで御社と貴社の間違いに気づいた場合、まずは「失礼しました」などと一言伝えた上で、落ち着いて言い直しましょう。
また、御社と貴社を間違ったメールを送信したことに後から気付いた場合も、「申し訳ございません。先ほどお送りしたメールで貴社と書くべきところを、誤って御社と書いておりました。大変失礼いたしました。」といったメッセージを送りましょう。
履歴書やエントリーシートに「御社」と記載してしまった場合は、打ち消し線などで修正するのではなく、新たな用紙に書き直した方が好印象です。
採用試験においてマナーはもちろん大切ですが、それだけにとらわれることなく、自分の強みや魅力をしっかり伝えることが重要です。
志望動機を明確にし、企業の求める人材像と自身のキャリアがどのように結びつくのかを具体的に説明しましょう。新卒の場合は、どのようなキャリアを描いていきたいのかを伝えることで、成長意欲を示すことができます。
まとめ – 御社と貴社を正しく使い分けましょう
相手の企業に対して敬意を表す「御社」と「貴社」は、使用する場面が異なるため正しく使い分けることが大切です。面接や電話など口頭のやり取りでは「御社」、メールや履歴書などの文章では「貴社」を使用します。もし使い分けを間違ってしまった場合は、気付いた時点で早めに訂正することがおすすめです。御社と貴社の違いや具体的な使用例を把握して、適切に使い分けましょう。