「すいません」と「すみません」はどちらが正しいの?

相手に謝罪の気持ちを伝える言葉として、「すいません」と「すみません」のどちらを使用すべきか迷ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では「すいません」と「すみません」の語源や由来、使われる場面などについて解説します。ビジネスシーンでの使用に適切な表現や、日常での使用例なども紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
「すいません」と「すみません」の違いとは?
まずは「すいません」と「すみません」の違いについて、それぞれの語源や由来、使用される場面について解説します。
「すいません」と「すみません」の語源と由来
「すいません」と「すみません」は、意味はどちらも同じです。語源は動詞の「済む」で、打ち消しの形にしたものです。
「済む」という言葉は、「物事が完了する」「満足する」「気持ちが晴れる」などさまざまな意味をもちます。そのなかには「申し訳が立つ」「気持ちが収まる」という意味があり、打ち消しの形にすると「申し訳が立たない」「気持ちが収まらない」といった意味になります。
「謝罪の気持ちが済まない」という意味での「済まない」が「すみません」に変化し、さらに「すいません」に変化して使われるようになりました。
「すみません」が使われる場面
「すみません」は謝罪の気持ちを伝える場面だけでなく、相手の気遣いに感謝する場面でも使われます。「時間を取らせて申し訳ない」「気を使わせて申し訳ない」のように、「申し訳ないけどありがたい」といった場面で「すみません」を使うケースはよくあるでしょう。
また、誰かに呼びかけたい場面や何かを依頼したい場面では、「恐れ入ります」と同じような意味で「すみません」と呼びかけるでしょう。
「すいません」の使用はNG?
日常会話においては「すみません」と「すいません」のどちらを使用しても問題ない場合が多いです。ただし、「すいません」は「すみません」が崩れた形なので、話し言葉としては問題がなくてもビジネスシーンやフォーマルシーンでは使用しないほうがよいでしょう。
ビジネスシーンでの正しい表現方法
「すみません」のビジネスシーンでの正しい表現方法について、謝罪として使用する場合と、感謝や依頼として使用する場合のそれぞれにおいて、言い換え表現や注意点を解説します。
謝罪としての「すみません」とその言い換え表現
職場の上司や取引先に対して、謝罪をする際に「すみません」を使用するのは避けましょう。目上の人に対して使うと失礼にあたるため、「申し訳ありません」を使用するのが適切です。
対面での謝罪だけでなく、メールや電話においても同様に「すみません」ではなく「申し訳ありません」を使用するのが適切です。ほかにも「お詫び申し上げます」を使用してもよいでしょう。
感謝や依頼としての使い方の注意点
「すみません」は利用範囲が広く便利な言葉である反面、ビジネスシーンにおいて感謝や依頼として使用したい場合は、ほかの言葉に置き換えたほうが適切なこともあります。
たとえば感謝の意味として「すみません」を使用したい場合は、「ありがとうございます」「感謝しております」などに言い換えたほうがよいでしょう。また、依頼として使用したい場合は、「恐れ入ります」「恐縮です」「お手数をおかけします」などを使用するとよいでしょう。
「すいません」と「すみません」の日常での使い分け
「すいません」と「すみません」は、ビジネスシーンでは使用を避けるべきですが、日常での使用では問題ない場合が多いです。ここでは使用例や使い分け方法について解説します。
カジュアルシーンでの使用例
「すいません」と「すみません」は、親しい間柄やくだけた雰囲気で話せる関係性であれば日常会話のなかで使用しても問題ありません。
- 「先ほどはご迷惑をかけてしまい、すみません(すいません)」
- 「わざわざプレゼントを用意していただき、すみません(すいません)」
- 「すみません(すいません)、この後お時間いただけますか」
のように、相手との関係性やそのときの状況によって使い分けましょう。
相手や場面による適切な使い分け方法
まず、「すいません」と「すみません」は、基本的にはビジネスシーンでは使用しません。また、日常会話において口頭で使用する分には問題がなくても、「すいません」と「すみません」はどちらも話し言葉ですので、メールや手紙での使用は避けた方がよいでしょう。
「すいません」と「すみません」を使用する場面としては、たとえばレストランで注文する際にスタッフを呼ぶために「すみません」と言ったり、ドアを開けたまま待ってくれている人に「すみません」と言ったりするシーンが考えられます。
まとめ – 「すいません」と「すみません」の違いを理解しておきましょう
「すいません」と「すみません」は、相手や場面によっては問題なく使用できますが、ビジネスシーンには向きません。ビジネスシーンやメール、電話などの場合は、「申し訳ありません」「ありがとうございます」「恐れ入ります」などを使用するように心がけましょう。