かいごふくしし・しゃかいふくしし・しゃかいふくししゅじににんよう 介護福祉士・社会福祉士・社会福祉主事任用
介護福祉士・社会福祉士・社会福祉主事任用 とは?
【介護福祉士】
介護福祉士は高齢者や障害者の自立を助けるために、身の回りの世話などを行い、介護を通して心のケアも行います。家族などと介護方法の相談にも応じ、生活の改善を助けます。身体の不自由な人の介護や、寝たきりの人の生活を全体的に改善するための介護を行うので、多くのやりがいがあります。主な就職先は民間のホームヘルプ機関や老人ホームなどになります。
【社会福祉士】
社会福祉士は国家試験によって認定される福祉の専門家で、ソーシャルワーカーや生活相談員とも呼ばれます。専門知識を活用し、社会福祉施設などに在籍してアドバイスや援助(福祉施設サービスの紹介や家庭訪問、利用者との交流)などを行います。
コミュニケーションを主体とするため繊細な仕事ですが、高齢化社会に向けて需要と活躍の場が広がっています。。
【社会福祉主事】
社会福祉主事は「福祉六法」に基づいて、社会福祉施設・児童相談所・福祉事務所などで、保護や援助を必要とする人たちに相談や指導する福祉サービスを行います。
介護福祉士・社会福祉士・社会福祉主事任用 になるには?
【介護福祉士】
介護福祉士の資格を取得する方法は2つあります。一つは国が指定した大学・短大・専門学校などを卒業する方法。もう一つは国家試験に合格する方法です。国家試験を受験するには、ホームヘルパーなどの介護経験が3年以上必要となります。
必要資格:介護福祉士
【社会福祉士】
国家試験に合格して社会福祉士の資格を取得することが必要です。受験資格は、最終学歴により異なります。福祉系の大学で指定科目を履修すれば受験できますが、一般大学を卒業している場合は、社会福祉士一般養成施設で1年以上学習し、卒業していることが必要となります。
必要資格:社会福祉士
【社会福祉主事】
社会福祉主事は任用資格なので、公務員として指定された社会福祉の機関に勤める必要があります。任用資格とは「社会福祉主事になることができる」資格のことを示します。
社会福祉主事任用資格は、大学・短大・専門学校などで厚生労働大臣の指定する 「34科目」のうち3科目以上履修することで取得できます。
必要資格:社会福祉主事任用
介護福祉士・社会福祉士・社会福祉主事任用から
転職しやすいのは?
*データは2015年02月当時のものです。