サプライチェーンとは|意味を簡単に・わかりやすく解説
サプライチェーンとは簡単に・わかりやすく言うとどういう意味?メリットを詳しく解説
<サプライチェーンとはわかりやすく言うと、仕入れから出荷等、材料調達・製造・販売・消費などの一連の流れを指す言葉>
岸田文雄首相が就任後初の記者会見で何度か触れていたサプライチェーン。コロナ禍・半導体不足などの影響もあり、注目されています。今回の記事はこのサプライチェーンについて解説します。
普段、私達が目にする・手に取る商品・製品は、1つの材料から作られているわけではなく、様々な原材料や部品などを組み合わせて製造されています。そこから量販店・小売店に運送されていく。またはネット通販などの店舗で販売されていきます。
生産者から消費者に届くまでの一連の流れのことを、サプライチェーンといいます。
※こういった一連の取引の流れを鎖(チェーン)に見立てられるため、サプライチェーンと呼ばれています。
【仕事探しならクリエイト転職】
クリエイト転職で正社員の求人を探す
サプライチェーンの具体的な事例
お弁当であればお米は農家の方が生産してくれています。おかずで使われる食品・食材も全国の農家の方が生産してくれています。モノの移動には運送業者が携わっていますし、届いた原材料等から実際の商品を製造するのは工場です。
生産者から始まり農協などの集荷販売業者を通じて、コンビニ・スーパー等にといった店舗に陳列されるまでの間に、様々な事業者が存在しています。多くの人たちが取引でつながっていくことで、私たちが商品として手にすることができます。
SCMとは(サプライチェーンマネジメントの解説)
1つの商品・商材を消費者に届けるためには、企業間での取引だけではなく、生産する側の動きも重要になります。例えば企業内でも部署間のやり取りが円滑に進むかどうかでスピード感が変わってきますし、消費者の声がどの程度届くかどうかも企業内の体制が大きく関係してくるでしょう。
こうしたサプライチェーン全体を通して最適化させる取り組みを「SCM(サプライチェーン・マネジメント)」といいます。
こうした一連の流れを企業全体で共有・理解していくことで、業務改善が行われ無駄が省かれていきます。そうすれば供給スピードも上がっていきますし、在庫の管理・需要と供給のバランスも適切になっていきます。結果、企業の収益向上につながるため、SCMへの取り組みが注目されるようになってきました。
よくある質問
- サプライチェーンの意味|簡単に・わかりやすく言うとどのような意味ですか?
- モノを作る・売る、といった一連の流れのことをサプライチェーンと言います。
売るための製品の原材料・部品を調達する初期段階から、製造したり在庫管理を行う。実際に販売したり配送する消費の一連の流れのことを意味しています。 - サプライチェーンを日本語で言うと
- サプライチェーンは日本語だと「供給連鎖」と言われています。
- サプライチェーンの英語の意味
- 「Supply Chain」の意味
Supply:供給、Chain:連鎖 - SCMとは(サプライチェーンマネジメント)
- 個別の取り組みであるサプライチェーン全体を通じて、供給を最適化させる取り組みを「SCM(サプライチェーン・マネジメント)」といいます。
例えば1つの商品を消費者に届けるためには、企業間取引だけではなく、商品を開発している企業内で部門同士のやり取り等も最適化させていく必要があります。こういった一連の流れ全体の取り組みがSCMと呼ばれています。
-
なぜサプライチェーンマネジメントが注目され始めたのか
サプライチェーンマネジメントという言葉が使われ始めたのは約35年以上前の1982年頃と言われています。ただ、最近になってこの言葉をよく聞くようになったと思いますが、それはなぜでしょうか。
理由1:IT技術の進歩
この言葉が生まれた当時、まだ現在のような多くの企業が使うクラウドサービスもなく、SCMを実現できる環境がほとんどありませんでした。
近年は様々なITシステム・サービスが構築されていて、状況が変わってきています。複数の業務アプリケーションに接続し、各部門・担当者はそれにクライアントPCからアクセスして業務を行う環境が当たり前のように行われています。
現代はスマートフォンやタブレットも進化しており、そこからも接続できることが増えてきたので、スピード感が飛躍的に上がりました。
原材料/部品等の各メーカーだけではなく、製造会社や卸売り業者から小売店・量販店等、消費者も含めて大規模なサプライチェーンを全体的に管理する環境が構築されてきました。
理由2:検索サービスの定着(ニーズの多様化)
googleを中心とした検索サービスからユーザーがお目当ての商品を探しにいくことが簡単にできるようになり、今までのモノの流れとは大きく変わりました。企業側のリスク管理としても、流れの変化に対応していく事が求められるでしょう。
ユーザーが自分自身の判断で検索し、商品を購入するアクションが当たり前になり、特にスマートフォンの普及が大きく影響したと言われています。
今までの消費者はTVのCM、新聞・雑誌媒体等の広告等で製品情報を仕入れて実際に店舗に赴いて購入していましたが、google等の検索サービスやamazon等の通販サイトを通じて、手軽に購入できるようになりました。
このように購入に至るルートが複雑化し、よりスピード感をもった対応が求められるようになりました。それがサプライチェーンマネジメントの考え方が普及するキッカケとなったと考えられています。 -
SCMのメリットとは(サプライチェーンマネジメントの効果)
サプライチェーン・マネジメントの効果・メリットとしては、主なものとして時間の削減/売上げ向上/適正な在庫管理、等が挙げられます。
商品・商材が流通していく中で様々な仕事が発生しますが、SCMを推し進めていくことで作業時間の短縮(リードタイム削減)に繋がります。組織全体で一連の流れを共有していくことで部署間/企業間のやり取りが円滑に進むようになり、スピードが上がります。
企業の売り上げにおいて重要な要素の1つが在庫管理。
サプライチェーンマネージャーは、この在庫管理を適切に行う事にも繋がります。無駄が多く在庫数が多くなってしまえば、会社としてキャッシュが少なくなっていきますし、在庫不足であれば機会損失を招きます。人気の商品等で「売り切れ・在庫切れが続き、機会損失になった」というニュース記事を見かけることがありますが、これを防ぐ効果があります。
最終的には企業の利益向上・売上げアップにつながります。
時間短縮で人的コストを抑え、適切な在庫管理でチャンスを確実につかんでいく。そして無駄を省く。それが自然と利益向上・売上げアップにつながっていきます。 -
転職活動前にチェック!仕事探しに役立つビジネス用語の記事
【正社員の仕事探し・お役立ち情報を探す】
ジョブ型雇用とは?メンバーシップ型雇用との違いやメリット・デメリット
就職氷河期世代とは?当時直面していた問題から今後の求人動向・採用支援プログラムについて
リーマンショックとは?株価の影響やサブプライムローン問題
雇用統計とは?最新版・速報|雇用統計の見方・注目される理由を徹底解説
プライマリーバランスとは|赤字・黒字化の意味を徹底解説!
FRBとは?利上げ公表で金融緩和・株価への影響は?
FOMCとは?利上げによる株価への影響や開催日程
SWIFTとは?意味を簡単に・わかりやすく解説|ロシアへの経済制裁として遮断・排除はあるか
NATOとは簡単に・わかりやすく解説|加盟国やロシア・ウクライナ情勢について
SDGsとは簡単に説明すると、どんな意味?「持続可能な開発」導入事例・企業
GPIFとは?ポートフォリオや2021年の運用実績をわかりやすく解説 -
この記事の監修・著者プロフィール(株式会社クリエイト Webマーケティング担当)
※記事関する問い合わせは受付しておりませんので、ご了承下さい。
配信中の記事では、職種ごとの詳細な仕事内容、エリア情報、就職に役立つ資格の解説、ビジネス用語・経済ニュースの解説など、社会人として押さておきたい基本的な知識や最新情報をお届けしています。
クリエイト転職は地域密着をコンセプトに、仕事探しに役立つ最新の求人情報をお届けしています。
【コンテンツポリシー】
記事制作におけるコンテンツポリシー
【詳細プロフィール】
記事の監修・執筆者の詳細プロフィール
【クリエイト転職で仕事探し】
クリエイト転職で正社員の求人を探す