大型免許とは?ドライバー転職・求人応募に役立つ免許の情報や仕事内容を解説!
大型免許とは?ドライバー転職・求人応募に役立つ免許の情報や仕事内容を解説!
運送業の職種の1つであるドライバーは、運転する車両に応じて各種免許を取得しなければなりません。
その中で大型自動車に該当する車両を公道で運転するには、大型免許の取得が必要です。
運転免許の中でも最上位資格とされる大型免許は、運送業のなかでも需要が高く、重宝される資格です。
キャリアアップのために取得する方も多く、大型自動車のドライバーほど年収水準も高い傾向にあります。
そのため、転職やキャリアアップのために大型免許の取得を目指す方も多いでしょう。
今回は大型免許の取得方法やかかる費用、大型免許が活かせる仕事などを詳しくご紹介します。
【大型ドライバーの仕事探しならクリエイト転職】
大型トラック運転手の転職求人を探す
大型免許とは
日本では、大型自動車を公道で運転するには大型自動車免許を取得している必要があります。
【大型免許で乗れる車】
大型免許で乗れる車は、下記条件に該当する車両です。
・車両総重量:11トン以上
・最大積載量:6.5トン以上
・乗車定員30人以上
大型トラックやダンプカー、ミキサー車やタンクローリー、バスなどが当てはまります。
トラックのような貨物を載せる大型車両であれば大型自動車第一種免許、バスのような旅客を乗せる大型車両では大型自動車第二種免許の取得が必要となります。
さらに大型自動車免許があれば普通自動車をはじめ、小型特殊自動車や準中型自動車、中型自動車の運転も可能です。
大型免許が必要な転職求人を探す
大型免許の取得方法
ここでは、大型免許の取得条件や取得方法、取得にかかる時間などを詳しくご紹介します。
【大型免許の取得条件】
下記は、大型免許の取得に必要な条件です。
・普通自動車免許、準中型免許、中型免許、大型特殊免許のいずれかを取得している
・運転経歴が通算3年以上(2022年5月に改正)
・両眼視力が0.8以上、片眼視力が 0.5以上(メガネ・コンタクトの着用可)
・10mの距離で90デシベルが聞こえる程度の聴力(補聴器の使用可)
上記条件を満たしていれば、第一種・第二種ともに取得できます。
運転経歴が通算3年以上必要となるため、最速で大型免許が取得できるのは21歳です。
しかし、2022年5月13日に施行される大型免許取得要件の緩和により、今後は「19歳以上、かつ普通免許の保有歴1年以上」で大型免許の取得が可能となります。
そして大型免許は他運転免許よりも視力条件が高く、加えて深視力検査や色彩識別などのテストでも基準値を獲得しなければなりません。
深視力とは、遠近感・立体感・奥行・動的遠近感のような物体の捉え方です。
大型車両は車体がかなり大きいため、深視力も求められます。
【大型免許の取得方法】
大型免許の取得方法は、自動車教習所に通うまたは一発試験の2つの方法があります。
自動車教習所で取得する場合、学科教習・技能教習を受講して卒業検定に合格後、自動車教習所を卒業してから適性検査の本試験を受験。
適性検査に合格すれば、晴れて大型免許が取得できます。
一発試験は、運転免許試験場で適性検査・仮免許試験・路上練習に合格することで学科・技能教習が免除され本試験へ進めます。
ただし、一発試験の場合の本試験は適性検査に加えて技能試験の受験が必要です。
さらに本試験に合格後、取得時講習を修了することで大型免許が交付されます。
【大型免許の取得にかかる時間】
自動車教習所で大型免許を取得する場合、保有している運転免許によって教習時間が異なります。
・普通免許(MT) 学科:1時限 技能:34時限
・準中型免許(MT) 学科:免除 技能:23時限
・中型免許(MT) 学科:免除 技能:20時限
取得にかかる時間は個人の運転技能や通い・合宿かによって異なりますが、保有免許別にみた最短取得の目安時間は以下の通りです。
・普通免許(MT):13日間
・準中型免許(MT):12日間
・中型免許(MT):9日間
上記最短取得目安時間は合宿の場合であるため、通いとなるとおよそ倍の時間がかかります。
一方、一発試験は自動車教習所に通うよりも時間がかからないと思われがちですが、合格率が低い傾向にあるため人によっては教習所よりも時間がかかってしまうことも。
一発試験の技能試験では慣れていない試験場のコースで運転しなければならないため、何度受験しても落ちてしまうこともあります。
ご自身の運転スキルや保有免許を踏まえて、自動車教習所か一発試験かを選択しましょう。
大型免許の取得にかかる費用
合宿であれば通いよりも費用が抑えられますが、それでもある程度の費用がかかります。
そして、一発試験でかかる費用はおよそ4万円です。
【大型免許の取得に利用できる補助金】
大型免許の取得費用を抑えられる方法が「教育訓練給付制度」の利用です。
教育訓練給付金制度は国による大型免許取得のサポートであり、総費用の最大20%(上限10万円)が支給されます。
なお、教育訓練給付金制度で大型免許を取得するには、下記条件を満たしている必要があります。
・在職者:雇用保険の被保険者期間が1〜3年以上
・離職者:雇用保険の被保険者期間の空白期間が1年以内
初めて教育訓練給付制度を利用する方は、雇用保険の被保険者期間が1年以上あれば条件を満たします。
なお、過去に教育訓練給付制度を利用したことがある方は、それから3年以上経過していなければなりません。
よくある質問
- 大型免許を無料で取得する方法はありますか?
- 厚生労働省委託事業の1つである「就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業」を活用することで、大型免許が無料で取得できます。
就職氷河期世代の対象は、35〜54歳です。
免許証交付の背数量や教習所現地までの交通費などの一部費用は自己負担となるものの、運転免許・知識の習得と業界への就職支援が無料で受けられます。
「就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業」は2020年度から始まった新しい制度です。
2022年度の大型免免許取得支援プログラムは、4月・6月(予定)・9月(予定)の3期に分けて訓練生を募集します。
詳しくは、公式ホームページもご確認ください。 - 大型免許とあわせてよく見られるけん引とはどんな免許ですか?
- けん引免許とは、大型トレーラーに乗るために必要な免許です。
車両総重量750kgを超える貨物トレーラーやタンクローリーなどがけん引免許の必要な車両に該当します。
なお、けん引免許には通常の「けん引免許」「けん引二種免許」「けん引小型トレーラー限定免許」の3種類があります。
各種の違いは、以下の通りです。
・けん引免許:貨物トレーラーなどで車体を連結させて運転する際に必要な免許
・けん引二種免許:旅客運送としてけん引車両を運転する際に必要な免許
・けん引小型トレーラー限定免許:750kg〜2,000kg未満限定でけん引できる免許
-
大型免許の合格率と難易度
大型免許は、他運転免許と比べると高度な運転技術が必要である点からも難易度が高いとされています。
しかし、自動車学校に通えば合格率は90%以上となるため、しっかりと教習を受ければほぼ合格できるレベルです。
一方、一発試験になると合格率は20〜30%と大幅に低下します。
とはいえ、一発試験も平均3〜5回ほど受験すれば合格可能です。
ただし、その分時間と費用がかさむ点は注意が必要です。 -
大型免許が活かせる仕事
最後に、大型免許が活かせる仕事をご紹介します。
【大型トラックドライバー】
一般的に積載量5トンを超える大型トラックを運転するのが大型トラックドライバーです。
輸送する貨物はさまざまであり、大型貨物から大量の貨物などを長距離輸送します。
全国各地を数日かけて長距離移動する働き方となり、トラックドライバーの中でも年収水準が高い点が特徴です。
【ダンプカー・ミキサー車ドライバー】
ダンプカードライバーやミキサー車ドライバーは、工事現場の作業時間に合わせて貨物を輸送する仕事です。
早朝から夕方までの勤務形態が一般的であり、トラックドライバーのように荷物の積み下ろしや長距離輸送がない点でドライバーの中でも体力的な負担が少ない点が特徴です。
ダンプカーやミキサー車は特殊な大型車両であることからも、大型トラックドライバーと同じくドライバー業の中でも年収水準が高い傾向にあります。
【バス運転手】
バス運転手は主に2つ、路線バス運転手と高速バス運転手があります。
路線バスは決められたルートを環状運転する一方、高速バス運転手は目的地まで交代制で長距離運転します。
トラックドライバーとは異なり、命を預かる責任の大きい仕事です。
大型免許の転職・求人情報を探す -
転職活動前にチェック!仕事探しに役立つオススメ記事
-
この記事の監修・著者プロフィール(株式会社クリエイト Webマーケティング担当)
※記事関する問い合わせは受付しておりませんので、ご了承下さい。
配信中の記事では、職種ごとの詳細な仕事内容、エリア情報、就職に役立つ資格の解説、ビジネス用語・経済ニュースの解説など、社会人として押さておきたい基本的な知識や最新情報をお届けしています。
クリエイト転職は地域密着をコンセプトに、仕事探しに役立つ最新の求人情報をお届けしています。
【コンテンツポリシー】
記事制作におけるコンテンツポリシー
【詳細プロフィール】
記事の監修・執筆者の詳細プロフィール
【クリエイト転職で仕事探し】
クリエイト転職で正社員の求人を探す