リスキリングとは?意味やメリット・デメリットを解説(なぜ学び直しが必要なのか)

リスキリングとは?意味やメリット・デメリットを解説(なぜ学び直しが必要なのか)

リスキリングとは?意味やメリット・デメリットを解説(なぜ学び直しが必要なのか)

近年、人材不足やDXに代表されるデジタル化が進んでいることで、新たなスキルを習得する機会が重視されています。
より専門的なスキルが重視されるジョブ型雇用も少しずつ導入する企業が増えており、注目が集まっているのがリスキリングです。

現代はデジタル化が進んだことでビジネスモデルや事業戦略が変わる機会が増えており、必然的に人材戦略も変化が必要になってきます。

今回の記事では注目されている「リスキリング」や「リカレント」について詳しく解説していきます。

【仕事探しならクリエイト転職】
クリエイト転職で正社員の求人を探す

リスキリングとは?注目される理由

岸田首相の所信表明演説で「今後5年間で1兆円を投入する」という発言があり日本国内でも注目されたリスキリング。
この言葉が広がったキッカケは2020年のダボス会議で「リスキリング革命(Reskilling Revolution)」が発表されたことでした。

急速なデジタル化が進む中で企業は従業員に対して新たな技術スキルを身に着ける為の取り組みを実施するようになっています。これがリスキリングです。

特に大企業を中心に導入が進んでいるDXやジョブ型雇用との関連性があり、特定の技能をもった人材を育てていくことは企業にとっても個人にとっても重要な意味を持つようになっています。

DXとはデジタル化を進める取り組みのことで、コンピュータやAIを活用して業務を行うことで業務効率アップを目指し、企業経営に良い影響をもたらすもの。
そういった動きの中で従業員はDXに必要なコンピュータに関する技術・知識を習得する必要があり、今までデジタルに携わってこなかった人材でも新たなスキルを習得する必要が出てきました。
こういった時代の変化により、リスキリングが注目されるようになりました。

よくある質問

リスキリングの意味(経済産業省の定義は学び直し?)
リスキリングを簡単に・わかりやすく言うと「学び直し」を指し、変化に適応し新たなスキルを獲得することです。
※「DX時代の人材戦略」の一環。
経済産業省はリスキリング(Re-skilling)をこのように定義しています。
「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」
デジタル化が進み急速に変化していく中で、企業の取り組みとして注目されています。

リスキリングとは「企業側が従業員に取り組ませるもの」と考えられる場合もありますが、基本的には学ぶ本人の努力が必要になってきます。
そのため、経済産業省の定義としても「必要なスキルを獲得する」「必要なスキルを獲得させること」と双方の視点が併記してあります。

企業がデジタル化を進めていく中で従業員はコンピュータに関する技術・知識を習得する必要があり、今まで全くデジタル業務に携わっていない人材でも新たなスキルを習得する事が求められるようになってきました。
この取り組みがリスキリングです。
リスキリングのメリット・デメリット
【メリット】
(1)業務の効率化
明確なメリットとしては、「新しい業務に取り組む時間を確保できる」という点でしょう。
効率化することで、残業代の削減になも繋がります。
従業員の視点でみれば、新しい技術を習得できることやワークライフバランスをとりやすくなることがメリットと言えるでしょう。

(2)社内事情を理解している従業員が取り組むことで、新たな発見が生まれやすい
既存の業務内容を理解している従業員が新たな技術スキルを身に着けることで、社内業務への応用をイメージしやすくなります。
これは外部コンサルタント等に頼る事では得られないメリットと言えます。

【デメリット】
(1)導入負担が大きい
従業員に取り組んでもらうことで、当然既存業務への影響が生じます。
例えば1日2時間は新しい業務スキル習得に時間を使うと考えると、その2時間分の業務を「誰か他の人が対応する」か「効率化を進め、8時間かかっていた仕事を6時間で終わらせる」という事が必要になります。
他に代替する手段がない場合、残業時間が増加してしまっては本末転倒です。
導入を進めるためには、既存業務とのバランスをとることが重要になります。

(2)従業員のモチベーション管理が難しい
今まで取り組んできた仕事と全く違う技術スキルを習得するには、当然学ぶ側にとって負担が掛かります。
習得速度にも大きな差が出ることが予想されるため、周りから遅れてしまった人材のモチベーション維持が難しくなる場合もあるでしょう。
(企業側の視点で見れば、「社員の優劣をつけやすくなる」という側面もあります)

そういった場合の対策として、資格取得等のインセンティブを用意したり、社内研修や周りのフォローアップ等を考えて行く必要があります。