精神保健福祉士の転職・正社員求人

精神保健福祉士とは|求人・転職状況や未経験での就職について

精神保健福祉士とは|求人・転職状況や未経験での就職について

福祉ソーシャルワーカーの一つでもある精神保健福祉士は、社会復帰のサポートを行う大切な職業です。多くの福祉系人材と比較すると、人数は少ない傾向にあります。しかし精神保健師の就労分野は病院や福祉関係施設、大学、民間企業の相談窓口など広がりを見せています。そのため今後ますますニーズの高まる職種と言えるでしょう。

精神保健福祉士の求人一覧へ

精神保健福祉士(psw)とは

精神保健福祉士(psw)とは

精神保健福祉士(PSW)とは、心の病を抱えた人たちの社会復帰のサポートや、生活をスムーズに営めるように、生活支援や訓練などを行う仕事です。一般的に「精神科ソーシャルワーカー(PSW)」と呼ばれ、福祉系の専門職の国家資格として認められています。

精神保健福祉士(PSW)は1997年に「精神保健福祉士法」の施行に伴って誕生した精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。そこから、2012年に「障害者総合支援法」が制定されて、精神保健福祉士の役割は、医療、保健、福祉にまたがる領域で、ますます重要性を増しています。

精神保健福祉士の仕事内容

精神保健福祉士の仕事内容

精神保健福祉士の主な仕事は、心に病を抱える精神的な障害を持つ人と、そのご家族の支援をすることです。その他にも、精神保健福祉士の仕事内容には以下のようなものが挙げられます。
・精神障害者とその家族からの相談や助言
・医療費や生活費などの手配の紹介
・公的支援制度の紹介
・社会復帰するための会話練習、日常訓練
・就労支援や就職してからの職場への定着支援  
など

上記のように、精神障害者のみならず、そのご家族からの相談を受け、助言を行ったり、精神障害者の方に合わせて必要な訓練を行ったりと多岐に渡ります。

精神保健福祉士の活躍する職場は、医療機関・生活支援サービス・福祉行政機関・司法施設など多岐に渡ります。職場によっても仕事内容は異なります。例えば、病院などの医療機関で働く場合、入院生活中の相談を受けたり、日常生活を送るためのサポート、ご家族と医療機関の連絡調整などを行います。医療機関以外では、地域生活サポートの目的で就労支援や、生活訓練などに携わります。

精神保健福祉士になるには

精神保健福祉士になるには

精神保健福祉士になるには、「財団法人社会福祉振興・試験センター」が実施する「精神保健福祉士国家試験」を受験して合格する必要があります。国家試験の合格後は、精神保健福祉士登録簿に登録手続きを行い、資格登録証を受け取ることで、「精神保健福祉士」を名乗ることができます。

受験までは様々な道のりがありますが、大きく以下3つのルートに分けられます。

1.大学等で指定科目を履修
2.短大等で指定科目を履修+実務1~2年を経験する
3.養成施設を卒業

受験を検討している方は、これまでの経験を踏まえて、自分に合ったルートで受験しましょう。

精神保健福祉士の国家試験について

精神保健福祉士の国家試験について

精神保健福祉士国家試験は、1月下旬~2月上旬に年1回行われ、出願期間は、例年9月上旬〜10月上旬となっています。「第 22 回 精神保健福祉士国家試験」では、精神保健福祉士国家試験の合格率は 62.1%で、例年60%前後を推移しており、約3人に2人は合格するという割合になっています。
精神保健福祉士の受検資格について
また、上記で精神保健福祉士の受験資格は、大きく3つのルートに分けられることを解説しましたが、さらに詳しく以下11のルートに分けられます。

・保健福祉系大学等4年  指定科目履修
・保健福祉系短大等3年 指定科目履修+相談援助実務1年
・保健福祉系短大等2年 指定科目履修+相談援助実務2年
・福祉系大学等4年 基礎科目履修+短期養成施設等6ヶ月以上
・福祉系短大等3年 基礎科目履修+相談援助実務1年+短期養成施設等6ヶ月以上
・福祉系短大等2年 基礎科目履修+相談援助実務2年+短期養成施設等6ヶ月以上
・社会福祉士登録者+短期養成施設等6ヶ月以上
・一般大学等4年+一般養成施設等1年以上
・一般短大等3年 相談援助実務1年+一般養成施設等1年以上
・一般短大等2年 相談援助実務2年+一般養成施設等1年以上
・相談援助実務4年+一般養成施設等1年以上
精神保健福祉士になるためには様々なルートがありますが、いずれの道のりも最終的には国家試験の合格が必須となります。

精神保健福祉士の求人一覧へ

精神保健福祉士の仕事体験談

精神保健福祉士で働いてよかったこと

精神保健福祉士で働いてよかったこと
(30代 女性)

患者さんの経済的な問題を改善するサポートやリハビリの場を提供し、より実際的な支援ができる点にやりがいを感じております。また、精神的な病気を抱えた人の中には、コミュニケーションを取るのが苦手な方もいますが、想いを打ちあけて相談してくれたり、その方の笑顔を見られたり、入院していた患者さんが、徐々に自立していく様子を見ると、とてもやりがいに感じます。

精神保健福祉士で働いてよかったこと

精神保健福祉士で働いてよかったこと
(20代 女性)

病棟に入院している患者さんの精神的ケアをしています。患者さんのお世話以外にも、そのご家族の相談を受けたり、関係各所と連絡をとったり、患者さんの日常における生活環境をより良くするための支援を行っています。精神障害を抱える方のあらゆる問題を解決するのに困難に感じたり、信頼関係を構築していくのに難しさを感じることもありますが、その方が元気に社会復帰してくれたり、感謝の言葉を頂けるととてもやりがいに感じます。

精神保健福祉士で働いて大変だったこと

精神保健福祉士で働いて大変だったこと
(40代 男性)

精神的な病気を抱えた方のなかには、感情の起伏が激しく、急に暴れて出したりする場合もあり、利用者とトラブルや人間関係に疲れてしますこともありました。また、利用者と上手くコミュニケーションがとれなかったり、に自分の話を上手く理解してもらえなかったり、対話をするのが難しいと感じることもあります。そのため、利用者の方と根気よく付き合っていく必要があります。

よくある質問

「精神保健福祉士が役に立たないと聞いたのですが本当ですか?」
資格取得後、さらに、現場で実際に支援の経験を積むことで精神保健福祉士の資格が役立つでしょう。また、ストレスの多い現代社会で、身体だけでなく心の不調に悩む人は少なくありません。そのような中で、医療、保健、福祉の領域において、精神保健福祉士の需要は今後さらに高まるでしょう。また、福祉の領域で幅広く活躍したい場合、精神保健福祉士と社会福祉士社の両方の資格を取得するケースもあります。
「精神保健福祉士試験の実務経験に該当するのはどのようなものですか?」
精神保健福祉士試験の実務経験に該当するのは精神障害者の社会復帰に関する「相談援助業務」です。第23回試験の相談援助業務の範囲で、例を挙げると以下のような業務が該当します。

・精神障害者の相談
・精神障害者への助言、指導
・精神障害者に対する日常生活適応に必要な訓練
・精神障害者へのその他の援助
・援助を行なうための関係者との連絡や調整等
なお、病棟での食事介助・入浴介助等の業務は、実務経験として認められていません。