ガイドヘルパーの転職・求人情報
ガイドヘルパーの求人|転職状況や未経験での就職
障害者の日常的な移動をサポートするガイドヘルパーは、社会の高齢化に伴い、徐々に需要が高まっています。
主な勤務先としては、訪問介護事業所やデイサービス、障害者福祉施設などが挙げられます。
資格なし未経験でも就職はできますが、ガイドヘルパーの資格を持っておくと基礎知識があると判断され有利になることもあるでしょう。
ただし、現状でガイドヘルパーは他の介護系職種と同時に行う仕事という認識が強いのが現状です。
そのため、介護福祉士や実務者研修などの資格に、プラスαのスキルとしてガイドヘルパーの資格を取る人が多いです。
特に正社員の場合は、ガイドヘルパー専任の求人は多くありません。
ガイドヘルパーになりたいなら、他の介護系資格も取得すること、または非正規雇用で働くことを検討しましょう。
【クリエイト転職で仕事探し】
ガイドヘルパーの転職・求人情報を探す
ガイドヘルパーとは?
ガイドヘルパーとは、視覚障害者や全身性障害者、知的障害者の移動をサポートする仕事で、「移動介護従事者」と呼ばれることもあります。
障害により1人での外出が困難な方は、社会参加の機会が少なくなりがちで、孤独を感じることも少なくありません。
ガイドヘルパーは、障害を持つ方に対して移動の支度や食事、排泄、外出先での手続きなどのサポートを行うことで、自分らしい生活を実現するためのお手伝いをします。
ガイドヘルパーは対象者によって、視覚障害者ガイドへルパー、全身性障害者ガイドヘルパー、知的障害者ヘルパーの3種類に分けられ、それぞれに資格があります。
資格は数日間の研修を受けると取得でき、すでに介護系資格を持っている人は科目免除もあるため、ハードルはあまり高くありません。
資格を取ることでガイドヘルパーに必要な知識が身に付き、業務範囲や転職の選択肢が広がるでしょう。
ガイドヘルパーの求人・仕事内容
ガイドヘルパーは、視覚障害者や全身性障害者、知的障害者に対し、外出時のサポートをする仕事です。
仕事内容は対象者や勤務先によって少しずつ異なりますが、たとえば以下のようなサポートを行います。
・外出の支度
・車いすの介助
・公共交通機関の利用介助
・外出時の食事、排泄の介助
・外出先での代読・代筆
・手続きの代行
外出先としては、買い物や学校、作業所、病院、銀行などが多いでしょう。
また、上記のような同行業務のほか、知的・精神障害を持つ方には、コミュニケーションの支援を行うこともあります。
ガイドヘルパーになるには|仕事の種類
対象者を安全・快適にサポートするため、ガイドヘルパーには一定の知識や技術が求められます。
そのため、ガイドヘルパーになるには、自治体が指定する研修を受ける必要があります。
視覚障害者ガイドヘルパー
視覚障害者ガイドヘルパーは、「同行援護従業者養成研修」という研修を受け、障害の種類や食事介助、ドアの開閉、階段昇降などの移動支援方法を学びます。
研修には一般課程と応用課程があり、ガイドヘルパーとして働く場合は一般課程のみの受講でも大丈夫ですが、サービス責任者として働きたい場合は応用課程も受けなければなりません。
なお、研修に受講資格はなく誰でも受けられます。
全身性障害者ガイドヘルパー
全身性障害者ガイドヘルパーは、誰でも受講でき、介護福祉士や実務者研修などの介護系資格を保有している人は一部の科目が免除されます。
研修では、障害に関する基礎知識のほか、移動や排泄、食事の介助などについて講義と演習を通して学びます。
車いすでの移動や抱きかかえ方を実際に行うことで、実務に役立つ技術を身に付けられるでしょう。
知的障害者ガイドヘルパー
知的障害者ガイドヘルパーになるには、「行動援護従業者養成研修」を受講する必要があります。
この研修では障害疾病の知識や障害者の心理、移動介助などについて、実際の介護ケースを基に実践的に学びます。
行動援護事業所や障害者施設、グループホームなどで働きたい人におすすめです。
ガイドヘルパーの仕事体験談
ガイドヘルパーの転職体験談:働いてよかったこと
(30代・男性)
もともと障害者施設で介護スタッフとして働いていましたが、外出時の専門的な知識や技術を身に付けるために資格を取得しました。
実際にやってみると、歩道の段差や自動車との距離など健常者ではなかなか気づけない危険があることが分かり、障害者支援において重要な知識を得ることができました。
ガイドヘルパーの転職体験談:働いてよかったこと
(40代・女性)
障害者の中には、なかなか外出ができず不便や不安を感じている方も多いです。
ガイドヘルパーはそんな方に対して、身体的・精神的な支えとなれる仕事であるため、感謝されることも少なくありません。
利用者さんの生き生きした様子を見ると、自分も元気を貰えます。
ガイドヘルパーの転職体験談:働いて大変だったこと
(20代・女性)
障害を持つ方の外出をサポートすることは、常にさまざまな危険と隣り合わせで責任の重い仕事です。
利用者さんと楽しい時間を過ごすことも大切ですが、神経を研ぎ澄まし安全を第一に考えなければなりません。
また、何かしらのトラブルが起こったときは、その対応で精神的な疲れを感じることもあります。
よくある質問
- ガイドヘルパーの資格はどんなものがある?
- ガイドヘルパーの資格には、視覚障害者ガイドヘルパー、全身性障害者ガイドヘルパー、知的障害者ガイドヘルパーがあります。
いずれも自治体が指定する研修を受けることで取得でき、研修内容や費用は障害の種類や自治体によって異なります。
受験資格や試験などはないため、比較的取りやすい資格と言えるでしょう。 - ガイドヘルパーになるための資格要件は?
- ガイドヘルパーになるためには、該当する障害のガイドヘルパー資格を取得する必要があります。
研修は誰でも受けられますが、ガイドヘルパーとして働くためには、都道府県によっては実務経験が必要な場合もあります。
そのため、詳細は自分の地域の資格要件を確認しましょう。
なお、ガイドヘルパーとして就職・転職する際は、無資格で採用され入社後に取得を目指すケースもあります。
-
ガイドヘルパーに向いている人
ガイドヘルパーは、障害のある方とともに外出する仕事なので、男女問わず体力があってフットワークが軽い人が向いています。
また移動支援は単なる不便の解消ではなく、生活のうるおいや生きがいにもつながることです。
そのため、喜びを誰かと共有したい人や感謝されることに強いやりがいを感じる人にも向いているでしょう。
普段からアクティブに余暇活動や趣味に打ち込んでいる人やコミュニケーションを取ることが好きな人は、より楽しみながら仕事を続けられるでしょう。
ただし、人に寄り添いたい、人助けをしたいという表面的な気持ちだけでは壁にぶつかる可能性もあります。
常に神経をとがらせ利用者を周囲の危険から守ることは、大変集中力を要します。
責任感を持って細やかな気遣いをすることも、ガイドヘルパーとして必要な能力と言えるでしょう。 -
ガイドヘルパーの求人でキャリアアップする方法
ガイドヘルパーの主な勤務先は、訪問介護事業所やデイサービス、障害者福祉施設などです。
そして、現状ではガイドヘルパー専任よりも他の介護職と兼務している場合が多いです。
実際の求人情報でも、正社員の場合は特に他の介護系資格や経験がある人を求める傾向が見られます。
ガイドヘルパーだけでキャリアアップを目指すのは、あまり現実的ではないでしょう。
キャリアアップするには、介護福祉士やケアマネジャーなど他の資格も併せて取得すること、ガイドヘルパーに限らず介護業界で幅広い業務経験を積むことをおすすめします。
また、視覚障害者ガイドヘルパーの応用課程を修了すると、サービス提供責任者として働くこともできるため、それもひとつの選択肢です。
ガイドヘルパー単体でキャリアアップを目指すというよりは、介護業界でキャリアアップする方法のひとつとしてガイドヘルパーがあると理解しておきましょう。 -
転職活動前にチェック!仕事探しに役立つビジネス用語の記事
-
この記事の監修・著者プロフィール(株式会社クリエイト Webマーケティング担当)
※記事関する問い合わせは受付しておりませんので、ご了承下さい。
配信中の記事では、職種ごとの詳細な仕事内容、エリア情報、就職に役立つ資格の解説、ビジネス用語・経済ニュースの解説など、社会人として押さておきたい基本的な知識や最新情報をお届けしています。
クリエイト転職は地域密着をコンセプトに、仕事探しに役立つ最新の求人情報をお届けしています。
【コンテンツポリシー】
記事制作におけるコンテンツポリシー
【詳細プロフィール】
記事の監修・執筆者の詳細プロフィール
【クリエイト転職で仕事探し】
クリエイト転職で正社員の求人を探す