ミキサー車とは?求人の特徴や転職に役立つ免許やミキサー車ドライバーの仕事内容を徹底解説

ミキサー車とは?求人の特徴や転職に役立つ免許やミキサー車ドライバーの仕事内容を徹底解説

ミキサー車とは?求人の特徴や転職に役立つ免許やミキサー車ドライバーの仕事内容を徹底解説

ミキサー車は生コンクリートをコンクリート工場から工事現場まで運ぶための車であり、工事現場での業務においてなくてはならない存在です。
今回は、ミキサー車の仕組みや運転に必要な免許、ミキサー運転手の具体的な仕事内容について解説します。

ミキサー車を扱う職業の転職求人を探す

ミキサー車とは

ミキサー車の正式名称は「レディミクスト車」といい、「トラック・ミキサー」や「コンクリートミキサー車」などと呼ばれることもあります。
主な役割は、生コンクリート(生コン)が入っているドラムを積んで、それを工事現場へ運ぶことです。
ミキサー車が日本で初めて作られたのは1952年であり、当時作ったのは自動車メーカーではなく、コンクリートメーカーでした。
生コンが分離しないよう試行錯誤を繰り返され誕生したミキサー車は今日まで建物の建設やインフラ整備など、あらゆる工事現場で活躍しています。

ミキサー車を扱う職業の転職求人を探す

ミキサー車の仕組み

ミキサー車が取り扱う生コンは、セメント、水、砂、砂利などを混ぜたものです。
生コンは、放置すると分離してしまい、水とセメントの反応により数時間で固まっていくため、ミキサー車の運搬は時間との勝負です。
そのため、ミキサー車は運搬している間に生コンが固まってしまわないよう、ドラムを回転させながら最短ルートで生コンを運びます。
もし、生コンが完全に固まってしまうと、現場での流し込み作業ができなくなってしまうので、前もって計画的に作業に取り組まなくてはなりません。
ミキサー車を運転する際には、運搬ルートにおける混雑状況を把握して、確実に届けるために周辺の生コン工場の場所を把握しておくことが求められます。
以上の作業を行うことで、工事現場へ運ばれてからも運搬前と同じ品質で生コンを使用することができるのです。

ミキサー車を扱う職業の転職求人を探す

ミキサー車の運転に必要な免許

ミキサー車の種類や大きさはさまざまです。
当然、必要とされる免許もミキサー車の大きさによって異なります。
ちなみにタンクの操作に関しては特別な資格は不要です。
ミキサー車の運転に必要とされる免許の種類は次の通りです。

【普通免許】
国内の道路で、普通自動車などを運転する際に必須となる免許です。
運転する際にはこの免許を持っていることで、公道での走行が可能になります。
普通免許で運転できるミキサー車は、小型ミキサー車のみです。
小型ミキサー車は普通免許でも運転できますが、需要はあまり多くありません。

【準中型免許】
準中型免許は普通免許と中型免許の中間にあたる免許になります。
車両総重量3.5~7.5t未満/最大積載量4.5t未満の車両を運転するための免許であり、普通免許がない方でも取得することができます。
準中型免許で運転できるミキサー車は小型ミキサー車のみになります。

【中型免許】
中型免許は、大型に比べて一回り小さい車両を運転するために必要となる免許です。
運転できるのは、車両総重量11t未満/最大積載量6.5t未満の車両であり、大型トラックと比べると少し小さいです。
中型免許は「20歳以上である」かつ「普通、準中型、大型特殊免許のいずれかを取得後2年を取得後以上経過している」場合のみ取得できます。
中型免許を取得していると中型ミキサー車が運転できます。

【大型免許】
大型免許はトラックやタンクローリーなど大型自動車と呼ばれる車両を運転するのに必要な免許で、車両総重量11t以上/最大積載量6.5t以上の車両が大型自動車に該当します。
大型免許は「年齢が満21歳以上である」かつ、「普通・準中型・中型・大型特殊免許のいずれかを取得し、なおかつ運転経歴が3年以上経過している」場合のみ取得できます。
免許取得条件は他の運転免許と比べると厳しいですが、大型免許を取得していることで、大型ミキサー車をはじめすべてのミキサー車が運転できます。
工事現場では大型ミキサー車の需要が最も多く、ミキサー車運転手の仕事をする場合は大型免許を取得していることが望ましいです。

よくある質問

ミキサー車はどこで活躍する?
ミキサー車は、建築現場、ビル、工場から民間住宅までさまざまな現場で活躍しています。
ミキサー車は、作業に必要な生コンを生コン工場から運び現場に流し入れます。
ただしダム建築をはじめ大掛かりな構造をしている建築物の工事ではミキサー車を使いません。
大掛かりな建築現場では、大量のコンクリートが必要となるため、現場でコンクリート工場が建設されます。
そのため、生コンを運び込む必要がなくなりミキサー車は不要となります。
ミキサー車を運転する際の注意点は?
ミキサー車は大型免許を除いて特別な免許は不要ですが、ミキサー車ならではの特殊な作業もあるため、他車両との違いを確認しておきましょう。
前述の通り、ミキサー車の種類や大きさによって、必要な免許が変わるため、まずは保有している免許でどのミキサー車を扱えるか確認する必要があります。
ここで特に注意してほしい点は総重量です。
どれぐらいの量の生コンを運ぶかによって総重量は大きく変わってきます。
同じミキサー車にのっても、運ぶ生コンの量の違いで交通違反になりかねません。
また、ドラムは運搬中反時計回りに、コンクリートを排出する際は反対の「時計回り」に回転します。
間違えて、運搬している時に時計回りにすると生コンが流出してしまいます。
ミキサー車運転手として仕事をするには、最大限の注意を払っておかなければなりません。