就活がうまくいかないと感じても自信を失わなくて大丈夫!書類選考や面接での対策方法は?

就活がうまくいかないと感じても自信を失わなくて大丈夫!書類選考や面接での対策方法は?

就活がうまくいかないと感じても自信を失わなくて大丈夫!書類選考や面接での対策方法は?

就職活動がうまくいかないと「自信を失った」と感じる方もいるでしょう。
しかし、うまくいっている人もいます。
それは、きちんと対策を講じているからです。
書類選考と採用面接を通過するコツを紹介しながら、就活対策を解説します。

新卒歓迎の求人を探すならクリエイト転職

就活が上手くいかないと感じる理由

初めての経験なので、本来は就活がうまくいかなくて当たり前です。
第1志望の会社だけを受け、内定をもらって就活を終えた人は少ないでしょう。
まずは、就活がうまくいかない理由をみていきましょう。

【第一志望の企業で内定がもらえなかった】
第1志望にしていた企業から「ご縁がありませんでした」という通知をもらうと、落ち込んでしまうでしょう。
しかし、第1志望の企業に入れる人は、ほんの一握りです。
多くの方は、第1志望以外の会社に入社することになるでしょう。
もし、第1志望の企業に入れなくても、他の会社で自分のやりたい仕事ができるかもしれません。
就活では志望先を増やし、どんどん応募しましょう。

【周りの友人が内定を貰っている】
就活が中盤をすぎると、周りの友人のなかに内定を獲得する人が現れはじめます。
そうなると、友人の就活はうまくいっているのに自分の就活はうまくいっていないと感じてしまうでしょう。
しかし、就活は自分との闘いです。
他人と比べる必要はなく、自分のペースで進めることが大事です。


【面接を苦手と感じている】
履歴書を送ると、企業は書類選考を行い、通過した就活生を採用面接に呼びます。
「ようやく書類選考を通過できるようになった」と思っても、面接での落選が続くと「面接のほうがもっと苦手だ」と感じてしまうでしょう。
面接対策については、大学の就職支援課やキャリアセンターなどで相談できます。
まずは、面接に慣れてはきはきと受け答えができるように、練習を繰り返しましょう。

【何がしたいのかわからない】
就活に行き詰まると「そもそも自分は何をしたいのか」と考えてしまうことがあります。
複数社に落ちると、自分はその業界に向いていないのではないかと思うようになるからです。
就活中に「自分は何をしたいのか」と思い始めたら、それを気にせず同じ業界の他社を受け続けてもいいですし、まったく異なる業界の企業を受けてもよいでしょう。
なぜなら、就活生は企業や業界のことをすべて知っているわけではないからです。
採用担当者や、面接担当者たちと出会って話を聴くことで、本当の企業の姿や業界の真実がみえてきます。
そのなかで、自分のやりたいことをみつけてもよいでしょう。

[新卒歓迎の求人を探すならクリエイト転職](https://www.job-terminal.com/p10100

書類通過するためにすべきこと

就活の第1関門は書類選考です。
書類選考を通過した人だけが採用面接に進むので、就活生は、採用担当者に「面接に呼びたい」と思わせる履歴書を書かなければなりません。
ここでは、書類選考を通過するためにすべきことを紹介します。

【読みやすさを意識する】
履歴書で重要になのは、「正しく書くこと」「キレイに書くこと」「結論を先に書くこと」です。
当然のことに感じるかもしれませんが、この3つをクリアしていないと採用担当者はその履歴書を最後まで読まないかもしれません。
採用担当者は誤字脱字を発見しただけで「大丈夫かな、この人」と感じます。
字が汚いと「本気でうちの会社に入りたいと思っているのか」と疑われるかもしれません。
そして結論を先に伝えないと「読むのが疲れる」と思われてしまいます。
そして履歴書は、採用面接が進んでも読まれ続けます。
最終的には社長も目をとおすはずです。
履歴書は、読む人のことを考えて書きましょう。

【自己分析をする】
企業が採用選考のときに書類を重視するのは、履歴書などにその人の多くが反映されるからです。
採用担当者は、採用する人のことを知りたがっています。
そのため、履歴書には自分自身のことをしっかり書き込んでください。
それには自己分析が必要です。
履歴書には「自分はこのような人間です、だからこういう仕事がしたくて、それで御社を志望しました」といったことが書かれてあるのが理想です。

【企業・業界研究を徹底する】
企業の採用担当者は、自社についてしっかり調べている学生や、自社が属す業界に高い関心を持っている学生に対して好感を持ちます。
したがって、企業・業界研究をおろそかにしている就活生は、内定が出にくくなります。
企業・業界研究は、履歴書の志望動機を考えるのにも役立つためおすすめです。

面接通過するためにすべきこと

書類選考に通過したらいよいよ採用面接です。
面接担当者は、実際に就活生と会って「この人と一緒に働きたい」と感じたら内定を出し、「この人はうちの会社にそぐわない」と感じたら不採用の通知を出します。
面接を通過するためにすべきことを紹介します。

【身だしなみを整える】
身だしなみを整えることはビジネスパーソンの第1歩です。
例えば、実力や意欲、学歴が同程度の2人の就活生がいて、片方の身だしなみが完璧で、他方の身だしなみが崩れていたら、採用担当者はどちらに好印象を抱くでしょうか。
身だしなみを整えることは、就活を「有利に進める対策」ではなく「不利にしないための対策」です。

【入室時の所作や挨拶などの基本マナーを身につける】
面接では、受け答え以外にも基本的なマナーについてもチェックされます。
入室時の所作や挨拶といった、面接でのマナーは就活で必須といえます。
面接時の基本マナーは、何回も模擬面接をして体に覚え込ませましょう。

【簡潔にハキハキと話す】
採用担当者は就活生のコミュニケーション能力をみています。
コミュニケーションの優劣が出やすいのが話し方です。
面接担当者から質問されたら、簡潔にハキハキ答えましょう。
もちろんこの、簡潔にハキハキと話すことは、OBOG訪問や会社説明会、リクルーターとのコンタクトでも実行してください。

【面接で聞かれやすい質問を把握し回答をある程度準備しておく】
面接を受ける前に面接は始まっています。
なぜなら、面接担当者が就活生に尋ねることはある程度予測できるからです。
「なぜ当社を志望したのか」「なぜこの業界に入りたいと思ったのか」「学生時代に頑張ったことは何か」「これまでに成し遂げたと感じられたことは何か」といったことは、どの会社の面接でも聞かれる可能性があります。
面接で聞かれやすい質問については、ある程度回答を用意しておきましょう。
これも模擬面接で練習しておくことをおすすめします。

新卒歓迎の求人を探すならクリエイト転職

よくある質問

今すぐに出来る対策はありますか?
なかなか内定がもらえていない人は、今すぐにできる対策を知りたいと思います。
ここでは即効性のある4つ対策を紹介します。

【企業研究のみならず業界研究を行う】
業界研究は、応募する企業の競合他社についても調べる必要があり、政府(経済産業省)やシンクタンクの資料、経済紙のニュースも読み込む必要があるので時間がかかります。
就活中は移動が多くなるので、隙間時間も活用して業界について勉強しましょう。
業界についての理解が深まると、面接担当者の質問の意図がみえてくるので的確に答えられるようになります。

【応募する企業の幅を広げる】
大企業ばかりを狙ってきた人は、中堅企業や中小企業にも応募するようにしてみてください。
特定の業界の企業のみを狙ってきた人は、その業界に近い業界の企業にも応募してみてください。
応募する企業の幅を広げることで、自分と企業がマッチする確率が高くなるでしょう。

【自己分析を再度行う】
自己分析をもう一度行うことも大切です。
すでに一度自己分析を終えていても、今あらためて自分を振り返ると違った面がみえてくることがあるからです。
面接を経験して、ある程度就活のコツを得た人もいるでしょう。
そこで、2度目の自己分析を行い、履歴書を書き直してみてはいかがでしょうか。

【第一印象を意識する】
面接では、第一印象を意識してみてください。
第一印象が好印象だと、その後の受け答えや話す内容にも良い影響を与える可能性があります。
前述した、身だしなみやマナーを徹底すれば第一印象をよくできます。
また、コミュニケーション力やプレゼンテーション力を身につけ、面接での受け答えをより良いものにすれば内定がより近づくでしょう。
就活においてすべきでないことを教えてください
ここでは就活ですべきでないことについて解説します。
すべきでないことは次の3つです。

【嘘をつく】
面接担当者は長年のビジネス経験から、就活生が嘘をつけばすぐに見抜くでしょう。
就活生が履歴書に事実と異なることを書けば、面接で必ずそこを突いてきます。
そして2、3の質問に答えただけで事実でないことがバレてしまいます。
ビジネスでは嘘はご法度なので「嘘をつく人だ」と思われたら落選します。

【履歴書の内容を使い回す】
履歴書の内容は1社1社変えてください。
同じ業界内で複数の企業に応募するときも、学歴以外の内容は変えましょう。
なぜなら履歴書には「御社で働きたい」という意思を書く必要があるからです。
どの会社にもいえることやどの業界にも共通した内容を書けば、その履歴書をどの企業にも使い回すことができますが、それでは採用担当者は「一般的なことが書かれてあるだけだな」と感じるだけで、到底「この人を面接に呼びたい」と思わせることはできません。

【失敗の原因を究明しない】
不採用の通知が来たら落ち込むと思いますが、その気持ちのまま次の企業の面接に臨んでも同じ失敗を繰り返すだけです。
なぜなら失敗の原因究明ができていないからです。
すぐに気持ちを切り替えて失敗の原因を究明しましょう。
就活をサポートしてくれる人がいたら、その人に落選した企業に対して行った自分のアプローチを事細かに説明して、何がいけなかったのか分析してもらってください。
面接の様子を再現すれば「その一言が余計だった」といったことがわかるかもしれません。