電気設備とは?転職に役立つ資格や電気設備工事の仕事内容、求人の特徴を解説!

電気設備とは?転職に役立つ資格や電気設備工事の仕事内容、求人の特徴を解説!

電気設備とは?転職に役立つ資格や電気設備工事の仕事内容、求人の特徴を解説!

電気設備とは、電気を作ったり使ったりするために必要な設備です。
電気設備に係る工事には資格が必要であり、電気設備関連の仕事はニーズが高まっているといわれています。
本記事では電気設備の種類や資格などについて詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

電気設備の転職求人を探す

電気設備とは

電気設備とは、電気を作るのに加え、送ったり、使ったりするために必要な設備です。
電気に関連する設備全般を指すため、さまざまなものが電気設備に当てはまります。
例えば、火力発電などの大型発電所や電線、家庭用の太陽電池発電設備、コンセントなど、身近なところでも電気設備を見つけられるでしょう。
日常生活を送る上で欠かせないライフラインといえます。

【電気設備の種類は2種類】
電気設備の種類は、強電と弱電に分けられます。
強電とは、大きな電力が必要となる電灯・動力エネルギーを扱う電気設備のことです。
電圧によって細分でき、低圧は家庭用のエアコン設備やコンセント、高圧は電柱の電線やキューピクル設備、特別高圧は変電所や発電所で使う設備が当てはまります。
弱電は、電気信号を用いた情報通信で使われる消費電力の少ない電気設備のことです。
情報分野では通信LANや電話設備、音響関連分野では会場の音響設備や放送設備、セキュリティ分野では監視カメラを始めとした防犯設備などがあります。

電気工作物は2種類

電気工作物とは、電気の供給に欠かせない設備の総称です。
一般用電気工作物と事業用電気工作物に分けられます。
ここからは、各種類の特徴について紹介します。

【一般用電気工作物】

一般用電気工作物とは、低圧(600V以下)で受電する電気工作物です。
一般家庭や小規模店舗、事業所などに設置された電線、分電盤などが挙げられます。
建物内のスイッチや照明、コンセントといった普段から馴染みのあるものも一般用電気工作物です。
また、小出力の発電設備も一般用電気工作物に当てはまります。
主な事例としては、出力50kW未満の太陽光発電、出力20kW未満の風力・水力発電、出力10kW未満の内燃力発電などが挙げられるでしょう。
ただし、大規模な発電設備は事業用電気工作物に入ります。

【事業用電気工作物】
一般用電気工作物以外のものを事業用電気工作物と呼び、電気事業用電気工作物と自家用電気工作物に分けられます。
電気事業用電気工作物とは、電力会社が電気の供給のために用いる設備です。
変電・発電設備や配電線、送電線などがあります。
第一種電気工事士の資格を取得していなければ、電気事業用電気工作物の工事は行えません。
自家用電気工作物は、高圧(600V以上)を受電する設備です。
例えば、オフィスビルや学校、ホテルなどで使用される変換キューピクルが当てはまります。
なお、低圧(600V未満)で受電している設備でも、小出力発電設備に該当しない発電設備がある場合は自家用電気工作物とみなされるのが基本的な考え方です。

電気設備に関わる主な資格

電気設備工事の仕事に就くためには、取得しなければならない資格があります。
また、必須ではないものの取得しておくと便利な資格もあるため、事前に確認しておくのがおすすめです。
そこで、ここからは電気設備に関連した資格を紹介します。

【電気主任技術者】
電気主任技術者とは、経済産業省による国家資格のことです。
電気事業法において、発電所やビル、工場などに設置された電気設備の工事や維持、運用に関わる保安監督には電気主任技術者の資格が必要とされています。
また、事業用電気工作物を設置した際には、電気主任技術者を選任するのが原則です。
資格は第一種から第三種に分かれており、それぞれ取り扱える電圧の種類が変わります。
第三種は5万V未満、第二種は17万V未満、第一種は全電圧の電気工作物の取り扱いが可能です。

【電気工事施工管理技士】
電気工事施工管理技士は、国土交通省による国家資格です。
電気工事の施工計画を作成し、工事全体の管理・監督を担当します。
1級と2級があり、管理できる現場の規模が異なります。
1級は4,500万円以上、2級は4,500万円未満の規模の建設現場を担当できるのが特徴です。
電気工事業として許可を得るためには、一般と特定それぞれの条件に当てはまる電気工事施工管理技士を選任もしくは非専任技術者として配備しなければなりません。
そのため、資格を取得しておけば、大手ゼネコンの設備管理や電気工事会社への転職・昇給で有利になるでしょう。

【電気工事士】
電気工事士とは、経済産業省による国家資格です。
商店や住宅、工場、ビルなどで電気設備の工事を行うためには電気工事士の資格が必要です。
第二種と第一種があり、それぞれ対応できる仕事の内容が異なります。
第二種を取得すると、小規模な事業所や住宅など600V以下で受電する設備の工事が可能です。
第一種は、第二種で取り扱える設備の他に、最大500kW未満の自家用電気工作物にも対応でき、工場やビルなどの大規模施設や、高圧の送配電線路の工事も行えます。

【計装士】
計装士とは、国家資格に準ずる公的な資格です。
計測制御機器の取り付け工事や品質・安全の確認、配管・配線工事の設計・監督などを行うのに必要な資格として知られています。
計装士は建造物の建築に欠かせない存在であるため、建築現場でのニーズは高いといえるでしょう。
1級と2級があり、それぞれ実務経験年数などの条件が異なるため、事前に確認してください。

電気設備の転職求人を探す

電気設備の仕事体験談

電気設備の転職体験談|働いてよかったこと

電気設備の転職体験談|働いてよかったこと
[40代 女性]

「専門性のある仕事ができるようになりたい」思ったのが電気設備へ転職したきっかけです。
技術が身につけば挑戦できる仕事も少しずつ増え、きちんと評価を得られるので、今後のキャリア形成にプラスになると考えています。

女性活躍中の電気設備の転職求人を探す

電気設備の転職体験談|働いてよかったこと

電気設備の転職体験談|働いてよかったこと
[20代 男性]

国家資格の電気工事施工管理技士を取得したところ、給与面で優遇され、転職も成功しました。
自分なりに努力をして技術を高めれば、その分だけ給与や待遇によい影響を与えられるところが電気設備業務の魅力だと考えています。



若手活躍中の電気設備の転職求人を探す

電気設備の転職体験談|働いて大変だったこと

電気設備の転職体験談|働いて大変だったこと
[30代 女性]

資格を持っていても、配線の方法や仕事の進め方を覚えるのには現場の経験が欠かせません。
仕事の予習・復習はもちろんのこと、新しい工法や工具が出たらすぐに対応できるよう勉強する必要もあります。
1人前になるまでには弛まぬ努力が求められますが、この道でやっていくと決めたので、できる仕事を1つでも増やしていけるよう頑張りたいと思います。



未経験歓迎の電気設備の転職求人を探す

よくある質問

電気設備工事の内容とは?
電気設備工事では、建造物の中に電気を引き、分電盤を通して照明やコンセントなどに電気をつなげる作業を主に行います。
例えば、商業施設における受変電設備の設置や通信設備の設置などが挙げられる他、設備を設置した後のメンテナンスや修理も担当するのが一般的です。
電気設備工事と似た言葉としては電気工事がありますが、業務範囲に違いがあります。
電気設備工事は主に電気設備を取り扱う業務なのに対し、電気工事は電気設備の設置に加え、通電のための設計や配線工事など、より広い範囲の業務を指すのが両者の相違点です。
電気設計は何をする仕事?
電気設計とは、電気設備の配置場所や設置方法を設計する仕事を指します。
スマートフォンや電化製品など、業種によって扱う商品は異なりますが、それぞれに合わせた電気回路や制御盤、配電盤の設計を行うのが基本です。
また、商品に起きる不具合の確認や検証を担当する場合もあります。
デジタル化が進む近年は、パソコンやスマートフォン、電化製品、車など、日常生活に欠かせないあらゆるものに電気設計が必要とされており、ニーズの高い仕事の1つです。
電気設計者になれば、業種を限定せず多種多様な分野で幅広く活躍できるでしょう。
電気系の知識はもちろん、CADを取り扱うための能力や設計意図を伝えるためのコミュニケーション能力が求められます。